静かに整える、お金と暮らし

倉庫(旧記事) | ノルマもノイズもない。自分だけのマネー設計図


テーマ:倉庫(旧記事)

60歳時に受け取る時の税金について、退職金が多いひとは、要注意である。

理由は、退職金と個人型DCは合計して考えるからである。

まず、個人型DCと退職金をもらう時期をずらすと税金が圧縮できる。

年金でもらうより一時金でもらう方法もあるし、60歳から65歳までのつなぎ年金として

一部を年金でもらい、残りを一時金でもらうことも有効である。

出口戦略も人により違うけれども、よく考えた方がよさそうだ。

img_0304


テーマ:倉庫(旧記事)

2017年1月から 公務員、専業主婦も個人型DC(確定拠出年金)に
加入できるようになります。

所得のない専業主婦は、所得控除はありません。

運用益非課税、受け取りの際の税制優遇はあります。

個人で、投資信託を運用する場合、個人型DCの枠を使う方が
節税メリットが受けられることを考えると
良い老後資金づくりと言えます。


テーマ:倉庫(旧記事)

商工会議所板橋支部セミナー(講師 宮内健次氏)はよかったです。参加者が経営者、士業、銀行員といろいろ。とくに銀行員が参加というのは驚きでした。非財務面の評価は、もっともなことが多いのですが、実はおざなりにしていることもあり、そこを突かれるんだと納得しました。基本ができていないところは、生産性も上がらないということです。銀行もマニュアルなしで、どうするか?が課題。http://amzn.to/2ceyFqR

%e6%8d%a8%e3%81%a6%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e9%8a%80%e8%a1%8c


テーマ:倉庫(旧記事)

融資に強い専門家 鹿内節子です
【メ―ンバンクに経営課題を相談したことがない】日経新聞より
金融庁の調査では、3割の企業が下記のとおりだそうです。

企業がメーンバンクを選ぶ理由(順位)
1.企業・事業の理解度
2.業況が厳しくても安定して融資してくれる
3.融資の金利
企業は、金利より長いつきあいを求めている。地銀は低金利競争をしている。ここがすれ違っている。

銀行とのおつきあいアドバイスします。


テーマ:倉庫(旧記事)

アマゾンkindle 電子書籍 (2冊とも法律部門 第一位 獲得)
■「40代社長のらくらくお金が貯まっちゃう仕組み」
(会社まるごとコストダウン401k活用法)鹿内節子 著

http://amzn.to/15e0jOX

■「30代個人事業主のらくらくお金が貯まっちゃう仕組み」鹿内節子 著

http://amzn.to/1GioH1U

動画が見られないひとはこちらへ
https://youtu.be/q8ZjU-mtfRo


テーマ:倉庫(旧記事)

選択制確定拠出年金は
従業員の少ない中小企業でも使える、年金、退職金が無理なくつくれる国の制度です。

アマゾンkindle 電子書籍 (2冊とも法律部門 第一位 獲得)
■「40代社長のらくらくお金が貯まっちゃう仕組み」
(会社まるごとコストダウン401k活用法)鹿内節子 著

http://amzn.to/15e0jOX

■「30代個人事業主のらくらくお金が貯まっちゃう仕組み」鹿内節子 著

http://amzn.to/1GioH1U

動画が見られない人はこちらへ
https://youtu.be/a8YjHgNV5ls


テーマ:倉庫(旧記事)

ひとり士業はすごい能力を持っています。

営業、経理、財務、事務作業はもちろん
経営者としての能力。これらを駆使して
いるわけですが、以外と、一生仕事をすれば
いいと楽天的なかたが多いです。

経営者でしたら、リタイアして事業承継ですが、
士業さんは、そこらへんの区切りがないですね。

老後の蓄えについては、小規模企業共済と
国民年金だけとか・・・・もっとリスクは分散した
ほうがいいです。

個人DC表紙


テーマ:倉庫(旧記事)

先日は、ある場所で説明を聞いてきました。
要は、ある目的のための資金あつめなんですが、「共感」が得られるか?目的は達成できるか?

使用目的も、商用、プロモーション、寄付的要素、地域活性、 などなど、多種多様です。前に、

MAKUAKEで、映画学校の生徒さんの作品に一口のったのだけど、音沙汰ないので、未完成な

んだと思うことにしていま す。目標が未達成の場合は、残念ですね。今回聞いてきた組織では、未

達成の場合は、返金もあり期限もきっているので、内容は透明なようです。

++++++++++++

その後、数年たって、この映画は完成しました。

わたしの名前もエンドロールにのっていました。

うれしかったです!映画は制作開始から完成まで紆余曲折を経て

何年もかかります。公開されない映画もありますから、

長期間待ってよかったです。おめでとうございます。

このようにクラウドファンディングは種まきの意味も

あるんですね。

__ (15)


テーマ:倉庫(旧記事)

前者は、リタイアして、暮らせるだけの年金をもらって、海外で暮らす。夫婦、日本人という集合体で

すごしたりする。ただし、最後はどこが終着駅なのだろうか?現地で最後のかたもいれば、日本に

戻る方もいます。なんとなく、共通する体験から日本人同士で集まりがちですね。

 

後者は、まだ、仕事をしている現役で若いです。パソコン一つで自由に世界を飛び回る。目的と場

所が一致すれば、一緒に旅もする。プロジェクトごとに離合集散する。そんな形です。

 

後者は、縮小する日本を外から見て、内外格差を利用しています。年金もあてにならないので、

内外格差を利用せざるを得ない、必要にせまられているところもあります。

 

さて、未来の働き方はどうなるのでしょうか? <〇〇年に亡くなる仕事>こんな記事を読むと、

暗澹たる気持ちになるかもしれませんが、そのかわり<新しく必要とされる仕事>も同様に誕生

するはずです。新旧いれかわりは、時代の要請でしょう。

airplane